運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-03-29 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

政府参考人水田邦雄君) 国保の保険料賦課方式につきまして標準型を定めるべきじゃないかという御質問でございますけれども、私どもとしては、標準賦課総額におきます応能負担応益負担割合につきましては、負担の公平を図る観点から、応能五〇、応益五〇と、これを標準割合として指導しているところでございます。  

水田邦雄

1971-02-26 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

それから均等割所得割とのバランスの問題でございますが、これはたとえば昭和二十五年の改正前の住民税でございますと、均等割のほかに見立て割とかあるいは資産割とか所得割とか、こういうものによりまして、最初に標準賦課総額をきめて、それをいまの基準で分ける、こういう配賦方式をとっていたわけでございますので、ちょっといまの制度とこの均等割所得割バランスというものを明らかにするという資料がなかったわけでございますが

鎌田要人

1966-04-27 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第28号

滝井委員 八木先生が少し頭を冷やしておられる間に、いまの調整交付金の問題ですが、まず保険料標準賦課総額、問題はここから出発するわけですね。保険料——保険税でもかまわぬですが、標準賦課総額は、原則として当該年度の初日における療養給付費総額見込み額から、一部負担総額見込み額を控除した額の七割五分というのが賦課総額ですね。

滝井義高

1950-07-29 第8回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

それからその次でございますが、これは地方財政法五條には起債をいたしまする場合を例挙いたしておるのでございまするが、その中に第五項のところに戰災復事業費及び学校河川道路港湾等公共事業施設建設事業費財源とする起債につきましては、地租附加税とか、家屋税附加税事業税附加税、或いは市町村民税賦課律又は賦課総額がいずれも標準賦課率又は標準賦課総額の一・二倍以上でなければならん。

鈴木俊一

1949-05-14 第5回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

西郷吉之助君 大臣がお見えになる前に地方税法改正につきましていろいろお伺いいたしたいと思いますが、第一点として伺いたいと思いますが、百三十四條の二という今度新たに追加される入場税のところでありますが、そのところに「市町村民税標準賦課総額見込額に政令で定める率を乘じた額をこえる市町村」というその点なんでありますが、実はその改正案の趣旨は、例えば兵庫縣の宝塚というふうなああいうふうな特殊な市町村

西郷吉之助

1948-06-25 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第27号

例えば地方財政法案五條第五号におきまして、地方公共團体戰災復事業費及び学校河川道路港湾等公共施設建設事業費財源地方債に求めることができる場合を、地租家屋税それから事業税及び都道府縣民税又はこれら三收益税附加税及び市町村民税賦課率又は賦課総額がいずれも標準賦課率又は標準賦課総額の一・二倍以上である場合に限つておるわけでありますが、このような財政状態にある地方公共團体にのみこの種事業費

鈴木武雄

1948-06-24 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第26号

ここに標準賦課総額、標準賦課率という言葉が後に出て來るわけでございますが、その言葉の説明をここに書いてあるのでございます。「標準賦課総額又は標準賦課率を定める税目については、地方團体は、その財政上特別の必要があると認める場合を除く外、その標準賦課総額又は標準賦課率をこえて課税してはならない。」例えば府縣民税につきまして納税義務者一人当り五百円というのが、標準賦課総額になつております。

荻田保

  • 1